[ピノガールとスイカくん]

suikakun

ピノガールとは

’’ピノ・ガール’’©は奈良県の種苗メーカーナント種苗株式会社が開発し

2020年から商業出荷が始まった新しい小玉スイカの品種で

このこだまスイカ’’ピノ・ガール’’©は種の大きさが従来品種の約4分の1でとても小さく

タネを取り出すことなく食べられるマイクロシード®こだまスイカです

これまでのスイカに対する概念を大きく変える品種として注目されています

スイカの種は食べる際に口から出さなければならないのが面倒

という人が多くスイカ離れの一因にもなっていたと考えられているため

これまでも種ナシ品種が開発され市場に登場はしていますが

マイクロシード®こだまスイカはあえて種ごと食べて美味しいスイカです

ピノ・ガールの特徴

 ’’ピノ・ガール’’©はこだまスイカで果重1.0~3.9kg(当農園規格)のやや縦長の長楕円で

果皮表面は一般的なこだまスイカと同じ緑の地に暗緑色の縦縞が入っています

皮は薄く中の果肉は濃桃色で種はあります

果肉はやや硬めでシャリ感があり糖度が高いのが特徴

最大の特徴が種の大きさで一般的なスイカの種と比べて1/4と小さく

食べた時に種の存在がほとんど気にならず

『万が一タネを噛んでも柔らかなチョコチップのような食感で嫌な苦味がありません』と紹介されています

種が小さく種子周りの果肉も劣化しにくいので普通スイカに比べて日持ち性が優れます

スイカのタネはみんなの嫌われ者で、タネが邪魔でスイカを食べたくないというお子さんや

衛生的にタネを出すのはという方やタネを出すのが恥ずかしいという方

タネを気にせずかぶりつきたいと言う方も多いはず

そんなお悩みを解決するストレスフリーで夢のような小玉スイカです

ぜひ、ご家族でご友人と、親しい方と感動を分け合ってみてください

マイクロシード®とは?

種がごく小さくなるよう育種改良することにより、スイカを食べる際の嫌な異物感や苦みを極限まで少なくしたものです

「ピノ・ガール」©の種は一般的な小玉スイカの約4分の1で種の殻の厚みも非常に薄くなっていますので

そのまま種を気にせずお召し上がり頂けます

スイカのタネは栄養が豊富なんです。食べても「盲腸」になんてなりません!

種はミネラル・ビタミン・脂肪酸・タンパク質が豊富

亜鉛・鉄・葉酸は貧血予防に効果的

またビタミン類がたんぱく質に作用することで健康的な体作りに効果が期待できます

不飽和脂肪酸は血中コレステロールを下げる効果が知られています。(日本食品標準成分表2015年版[七訂]より)

鮮度・新鮮さ

スイカのヘタの切り口部分の周りが茶色や黒く変色し始めたりするので、そうなっていないものを選ぶとよい

気温や湿度等条件にもよるが真夏で収穫してから5日程日陰に置いておいてもすぐに茶色く変色する

スーパー・小売店は涼しいので一概にはいえないが切り口付近が変色していないものを選ぶと間違いない

スイカを叩いてポンポンと高い音で鳴ると中が詰まっていて空洞果である確率が低い

ボヨンと鈍い音が鳴ると中がヒビ割れしている可能性が高い

前者は贈答や高い等級になりやすい、後者は家庭用とかB級・C級品になることが多い

ピノガールは空洞果ができにくい品種であるため生産者としては嬉しい

こだまスイカ

初夏の風物詩こだまスイカは暑さを感じ始めるころに登場します

こだまスイカはつる性の植物で葉は大きく切れ込みが入った形をしています


他のウリ科の野菜と同じように1株に雌花と雄花が存在する雌雄異花の植物


こだまスイカは大玉スイカの小さいものではなく、品種改良されたスイカの新しい品種で


糖度13度前後あり皮の薄さが特徴で皮の際まで


おいしく食べられることに加え生ごみも削減でき

核家族化も進み冷蔵庫に丸ごと入る手頃なサイズも人気


メロンと異なり収穫後に追熟しないため


お買い求めになったら、新鮮なうちに召し上がりください

作り方こだわり

土つくりから定植
定植後から収穫
収穫後から片付け、土つくりまで

全部で20工程ほどあります

購入はこちら

準備中 今しばらくお待ちください

ピノガール

スイカくん

pinogirl-suika.com

記事URLをコピーしました